【わん子のおすすめ】水道直結でメンテいらず!ウォータースタンド使ってます。
こんにちは。
湾岸地区に住んで9年、湾岸地区大好き わん子 です。
今回は、湾岸地区関係ない話です。周りのお友達と話していたところ、割と知らない!という声を聴いた私のイチオシ商品をご紹介します。その前に、ちょっと自己紹介。
私、わん子 ですが、引越しが好きでここ13年で9回も引越ししています。直近の引越しはちょうど1年前の夏。湾岸では賃貸含めて今の家が4軒目です。子どもの学校のこともあるし、今回はリフォームもしたのでしっかり長く住む予定ではいますが。
そういうわけで、語れるほどではありませんが住居についても結構好きなタイプです。「湾岸navi」では地域ブログとして湾岸の情報を中心に掲載していますが、たまにはちょっと路線を変えて「わん子のおすすめ」コーナーを作ってみました。もしご興味のある方がいらっしゃれば、ご覧ください。
ここから本題!ウォーターサーバーって使ってますか?
さて、前置きが長くなりましたが本題です。
ウォーターサーバーって、ご利用になったことありますか?
よくららぽーと豊洲や有明ガーデンなどの大型ショッピングモールでも試飲や宣伝していますよね!
わん子 は、今のウォーターサーバーが3代目です。
1代目は、Aという会社のボトルを注文するタイプ。最近あんまり見かけませんが、当時はこれが主流でした。なにせ大きなボトルを保管する場所を取ること、日時指定されるお水の宅配の受取が面倒なこと、そして子どもがいたずら盛りになり、水の出る部分を触るようになってしまったので解約。
しばらく浄水器のみで過ごしていました。
2代目は、Bという会社の水道水を補給するだけのタイプ。ブリタのようなカートリッジで水道水を濾過→それが温水冷水となって出てくるというタイプで、お水を買わなくてもよくてとても便利だったのですが、正直見た目がダサすぎて・・・
そんな中、今使っている「ウォータースタンド」に出会いました。

これです。(↑クリックでサイトに飛べます)
さかなクンがイメージキャラクターの「ウォータースタンド」
これ、何がおすすめかって、「水道直結型」なんです。自宅の水栓から分岐させて水をもってくるので、宅配水やペットボトルを購入することなくおいしい水が飲めます!
え?じゃあ浄水器と何が違うの?
浄水器との違いは、「冷水・常温水・温水」が瞬時に出ること!
浄水器だと常温しか出ませんが、ウォータースタンドだと暑い時期に嬉しい冷水や、ホットの飲み物にありがたい温水がすぐに出てきます。(温度は機種にもよりますが、最新の「ナノラピア ガーディアン」という機種だと 冷水:5~8℃ 温水:高/約93℃ 中/約85℃ 低/約75℃)
取り付けしてそろそろ半年以上経ちますが、とっても便利に使っています。
我が家にあるのは一番人気の定番タイプ「ナノラピア ネオ」という機種です。


いろいろ機種があって迷ったのですが、キッチンの背面カウンター上に置きたかったためサイズや仕様を営業さんと相談してこちらの機種にしました。コンパクトな瞬間温水タイプなどは水栓から近くないと設置できないとかいろいろあるみたい。
種類が多すぎて分からないよ!という方は置き場所候補を見つけてから営業さんと相談するのをオススメします。
そもそも置く場所がないんだよね~という方には、無料でラックの貸出や、スタンド型のタイプもあるそうですよ!

取り付けは業者さんにおまかせ
営業さんと、どの機種にするかや設置場所の打ち合わせが終わると、別日程で取り付け専門の業者さんがきて施工してくださいます。
我が家の場合は背面カウンターに置いたので結構水の線をぐるーっともってきているのですが、目立たないように取り付けしてくれました!
水道の蛇口にこの部品を取り付けて・・・

そこから配線をひいていきます。


けっこうぐるっとまわしていきますよ。ここから冷蔵庫の裏を通して・・・

設置完了です!
見ていただくと分かると思うのですが、ちょっとした台に乗せています。(設置の時に業者さんが持ってきてくれた板に、布を巻きました。)理由は、水受けを付けるとカウンターからはみ出してしまうからなんです。

サイズを調べていた時に、奥行きの表示が置きたいカウンターを越えていたので無理かなぁ。と思っていたのですが一番奥行きがあるのはこの水受けの部分で、足はしっかりカウンターに乗っているのでぐらつきなどはありません。背面は構造上2~3㎝空けた方がいいとのことで、それを加味しても奥行きは42~43センチあれば乗りましたよ!(我が家のカウンター奥行きは45㎝)
水受け、正直外してもいいんじゃないかな・・・って思ってます。

原状復帰も、この水栓を外して管を取るだけなので簡単です。賃貸でも全然問題なさそう。

このような感じで設置しています!違和感なく収まってスッキリしました。
月々のレンタル代金は?
気になる料金は・・・機種によって違うのですが、私の使っている「ナノラピア ネオ」は月々3,500円~3,980円。(プランによります)

別途のお水代が不要(通常の水道料金で済む)ので、これに、あとは電気代が月々約150円程度かかるだけだそうです。
何もしないよりはお金がかかりますが、お水を買うよりは断然安いですね!
浄水器のカートリッジは無料で4~6か月に1度メンテナンスに来てくださいます。自分ですることは一切ナシなのがなんといってもとにかく楽です。
ウォータースタンドにしてよかったこと
ウォータースタンドにしてよかったことは
- 見た目がすっきりした
- 子どもがドリンクバーみたいで楽しいと自分で水を用意してくれる
- 水筒に冷水をそのまま入れれる!
- ホットドリンクがすぐ作れる!
- 温水ですぐにスープやラーメンも作れる(小学生くらいなら勝手にやってる)
特に、冷たい水がおいしいのでお茶を作らなくなったことも大きいです。あと、コロナで学校も水筒持参が必須になったりしていて、そのまま冷たいお水を水筒に詰められるところも。お茶だと水筒に茶渋がついたりするんで私は水派です。(洗うのもラク)
子どもって、お水たくさん汲んでもう飲まない、とか、こぼすのはもちろん、水筒も全然飲まずに余ってきたりとかが日常茶飯事で、これ宅配水やペットボトルみたいにお金払って買ってる水だったら怒れるだろうな、っていうのも、元が水道水なのでノンストレス。
お湯にはちゃんとチャイルドロックがついているので安心です。水はロックがありませんが位置が高いため、いたずらしたがる年齢の子も大丈夫じゃないかな?と思います。
紹介キャンペーンやってます!
それで、どうしてこの記事を書こうかと思ったかというと、「ウオータースタンドの紹介キャンペーン」がやっているからなんです。
私がウォータースタンドの設置をお願いしようと営業さんに来てもらった日、「非常にお問い合わせをいただいていて、今日こちらのマンション内でわん子 さんちで3軒目なんです」って!えー!どうせなら同じマンションの人、紹介しあおうよ!!と思ったくらい。
3種類から必ずもらえるプレゼントがあります。

問い合わせ時に、「紹介者の契約コード 000624289」 と言っていただければ、特典受けられるそうですので、もしよかったら使ってみてくださいね。
無料お試しもやってるみたいですよ。気になる方はこちらから。
↓クリックでウオータースタンドのページに行けます。

そんなこんなでウオータースタンドのPRでした。
これからもたまに、「わん子のおすすめ」更新します!気になる方だけご覧くださいませ。
通常運転の湾岸naviもよろしくお願いいたします。
↓ウォータースタンドについて詳しくはこちらから!

“【わん子のおすすめ】水道直結でメンテいらず!ウォータースタンド使ってます。” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。