子どもの上履きどうやって洗う?東雲のコインランドリーへ行ってきた!
毎週毎週、持って帰ってくる子どもたちの上履き。これを洗うのが毎週末の修行となっている親御さんも多いのではないでしょうか?
ちょっと前に、Twitterでつぶやいてみたら、たくさんの方からお返事をいただきました。
毎週末、悩ましい子どもの上履き洗い。皆さんどうされてますか?おすすめの方法や洗剤あったら教えて欲しいです!(もちろん外履きも!)
— 湾岸navi(豊洲有明東雲.子連れブログ) (@wangannavi) February 19, 2021
いろいろ試してたどり着いたのはオキシ漬け→ブラシ→洗濯機で脱水。
もっといい方法ないのかなぁ。
コメントいただいた方々のご意見では大きく分けて4派となっていそうです。
- 同じく漬け置き→ブラシ派
- 最初から直に洗濯機に突っ込む派
- 多少汚くてもOK!子ども自身に洗ってもらう派
- コインランドリーでピカピカにする派
なるほど、コインランドリーだけ試したことがないぞ!というわけで、東雲にある「白クマコインランドリー」へ行ってみました。
白クマコインランドリー東雲店

場所は、東雲公園の目の前です。
子どももいたので、コインランドリーの待ち時間には公園で遊んでいてもらおう~!なんてちょうどいい場所なんでしょう。気候も良くなってきたので大人だけでも閉め切った店内にいるよりも、公園のベンチで読書などしていてもいいですね。
東雲公園についてはこちらからもご紹介しています。
スニーカーランドリーを使ってみた
入口すぐに、スニーカーランドリー(靴用の洗濯機と乾燥機)がありました。

スニーカーランドリーデビュー戦なので、とりあえず説明書きをよく読むと、なんと子どもの靴なら4足入るそう。(大人用は2足)

使い方は簡単ですね。お金を入れて、靴を入れて、待つだけ。
洗剤は自動投入なので何もする必要がなく、200円を入れればOKです。(店内奥に両替機もありました)


このブラシが、しっかり洗ってくれるんですね!自宅の洗濯機にはこんなブラシはないので、当然自宅の洗濯機よりは綺麗になりそうですね。
さて、待つこと20分、遊んでいたら案外あっという間でした。乾燥機に入れ替えに戻ります。

こちらも子ども用なら4足一気に乾かせるそうです。20センチ以上のサイズのしっかりしたスニーカーはちょっとつっかえましたが、なんとか押し込みました。上履きのような薄いタイプの靴は20センチ以上のサイズでも大丈夫でした。
乾燥機に100円を投入し、また公園で待つこと20分・・・。
4足ぎゅうぎゅうに押し込んでみたのできちんと乾いているかな?と不安でしたが、子どもの靴は乾きやすいのかしっかりと乾いていました!
before/after の写真を載せようかと思ったのですが、なかなか綺麗に写真が撮れず・・・上履きはついてしまっていた黒ずみは残っていますが、ずいぶんと綺麗になっています。外履きは、メッシュ部分に入り込んでいた細かい砂などがとっても綺麗に落とされていて、ブラシの威力を痛感!これでたったの合計40分、300円とは・・・!!ノーストレス!!
一度コインランドリー使ったらやめられないと聞きましたが、まさにその気持ちが分かってしまいました。
上級者の方になると、2人の子どもの上履きをそれぞれ3足ずつでローテーションして2足ずつで計4足溜まったらコインランドリーへ持って行く、という方もいらっしゃるとか・・・!せっかくなら4足洗いたいですもんね。計40分で終わるなら外履きもついでに洗えてしまうので、(上履き+外履き)×2人分なら毎週4足溜まりますね。

白クマコインランドリー東雲店では、靴用の洗濯機&乾燥機がそれぞれ3台ずつ設置されていましたので、土日などでも取り合いにならなそうですね。(どうなんでしょう?)
ちなみに、念のため。東雲公園は裸足で遊ぶとちょっと危ない木の枝やゴミなどが落ちていることがありますので裸足で遊ばせながら履いてきた靴を洗うのはオススメしないです~。(数年前ですが東雲公園で遊んでいるときに、保育園児を連れてきている先生からお伺いしました。)
あぁ、これから頻繁に通ってしまいそう。
マンションの共用施設にスニーカーランドリー欲しかった~!!!なんて今更ながら思ってしまいました。
ちなみに・・・余談ですが、宅配クリーニングのオススメがあります。
お友達から「ここが一番!」と聞いた業者さん、
宅配クリーニングの【LACURI】
- 追加料金なしでオールロイヤル仕上げ!
- 配送用BOXも折りジワのつきにくい平たいBOXで配送
- 国家資格取得者のクリーニング師が処理
- 長期保管、シミ抜き、ボタン修理など8つのサービスを無料で提供
- 顧客単位での個別クリーニングを実施
ラクリの最大の特徴である「顧客単位の個別洗い」、例えば非喫煙者の方は、タバコの臭いがついた衣類と一緒に洗われるって想像しただけで嫌じゃないですか・・・!?
モンクレールやタトラスなどの一軍ダウンなど、丁寧に洗ってくれる業者さんに絶対お任せしたいに決まってますよね!
ドライクリーニングって独特のニオイがついて帰ってきたりすることがあるのですが、ドライクリーニングの仕組みってご存じですか?
ドライクリーニングって、揮発性の溶剤を使って洗っているんです。同じ液をペーパーフィルターと活性炭で、ろ過しながらグルグルと循環させて洗っているんですね。
安価すぎるクリーニング店って、何度目か分からない溶剤を使っていることもあるそう。
値段だけでなく、信頼できる業者さんにお任せしたいですね。
だからといって高いだけが良いわけでもなく、ラクリはコストパフォーマンスが高いことでも有名です。今なら春のキャンペーン中で最大1,800円オフのチャンス!だそう。

熱く語ってしまいました~。宅配クリーニング、我が家も結構活用しています。今年はあったかくなるのが早かったのでコートを着なくなるのも早かったなぁ・・・。汚れって、早く落とさないと落ちにくくなってしまうので早めに出すのが吉!ですね!
実はお布団のクリーニングでもオススメがあるんですが、また今度。寝具も毎年宅配にお世話になっています!